矯正歯科
  矯正の専門医(日本矯正歯科学会認定医)が常勤しています.。また、診療時間外でも受付コンピュータにアクセスしていただければ連絡が取れますので、急に装置が壊れても安心です.。代表的な不正交合で当院で治療を行った4例です.
                   叢生(乱杭歯)


  歯が重なってはえている場合,その重なりをきれいに並べる治療をします.。
重なりの程度によっては歯を間引くこともあります。
間引く歯は、場合によって違いますが、第一小臼歯といって、前歯と大臼歯の間に存在する小さ目の臼歯の手前側の歯を抜くことが一般的です.。八重歯になっていても、犬歯は歯根が長く、将来的に入れ歯の支えとして最後まで残ることが多いのでめったに抜歯しません。 
                 上顎前突(出っ歯)


歯が出ている、口元が出ているのが気になる場合は、上の歯を間引いて、その隙間を利用して歯や口元を下げる治療をすることが多いです。

. 
 
 
               下顎前突(受け口)     
   

 上顎より下顎,または、上の歯より下の歯が出ている場合には、上の前歯を前に出したり,下顎の歯を抜歯して、その隙間を利用して下の歯を引っ込めたりしてかみ合わせを改善します.。
 かみ合わせが反対になっていると見栄えが悪いだけでなく、前歯でうまくものを噛みきれませんし、将来的にも歯の寿命を縮めてしまいます。
                  開口 


 上下顎,または、上の歯と下の歯がかみあわない場合には、上下顎ともに歯を間引いて、その隙間を利用して前歯を引っ込めるとともにかみ合わせを改善します.。間引く位置はかみ合わせによって違いますし、間引かずに上下の矯正装置にゴムをかけてかみ合わせを作ることもできます.。
 上下の歯がかみ合っていないと,見栄えが悪いだけでなく、前歯でうまくうまくものを噛みきれませから、無意識のうちにものを横で噛みきったり、硬いものを食べるのを避けてしまいがちです。